結果は1-1のドロー。
それ以前の試合の結果から、勝てばだいぶ順位が上がるのがわかっていたところ。
しかしながら、勝てずにほぼ順位はそのまま。
J'sgoalのレポートのタイトルは
富山の星が殊勲の一撃!上位から勝点1を奪って連敗ストップ。
熊本は負けない底力みせるも逆転まで至らず。
うれしいのやらかなしいのやら。
熊本は今こういう立場にいると認められたのはいいんですが。。。
試合内容としては、富山はおなじみ3-3-3-1のフォーメーション。
監督の相手を崩すのに綺麗にやりすぎたというコメントにもわかるように、
前半は決定機らしいものはなく、逆に相手のワンチャンスにやられました。
後半30分ごろに、片山のシュートが決まった10数分前からは相当押し気味でした。
富山の足がだいぶ止まっていたところを見ると、前半は相手がかなり頑張っていたといえます。
その後の、攻め合いはしょうがないところ。多少シュートを打たれる展開もやむを得ません。
朝日のシュートには若干びびりましたが。
さてこの試合での最大のポイントは開始30秒での長澤のチャンスだったと思います。
相手のDFラインは急造で、試合後のコメントからも緊張していたのがうかがえました。
決めていれば試合をほぼ優位に運べていたんですが、長澤決め切れません。
その後のチャンスもヒットせず。
なんとなく草津戦を思い出して嫌だなあと感じてしまいました。
そこでの失点でしたので、ますますそう思ってしまったところでしたね。
そんな展開の中で、追いついたというのは今まではありませんでしたが、
昇格に向けて問われるのは、勝ちきるというところです。
過去に昇格したチームは、組織または個人または全体の気持ちで結果を残していました。
仙台の組織、C大阪の前線のタレントやボール回しには圧倒されました。
また昨年の福岡は、全試合が天王山みたいでしたが、勝ちきっていきました。
幸い、大混戦のJ2ですので、大きな痛手ではありませんが、
将来あそこで勝っていればと後悔しないようにせねばなりません。
今後は上位陣との試合が続いていきますので、昇格のライバルを叩くことで優位にたつ
これが今後のテーマになっていくことでしょう。