2010年06月30日
JAPAN vs PARAGUAY
日本の2010年W杯南アフリカ大会は幕を閉じました。
第三者としては退屈だとかそんなことを言ってもいいでしょうが、
当事者は生きるか死ぬかですから、日本を応援する側では
面白くなかったとか、退屈だったとかは言って欲しくないですね。
見てて疲れる試合はそうはありません。
勝てばその疲れは心地よいものになり、負ければ言いようのない徒労感に包まれます。
それが決勝トーナメントというものでしょう。
それを気づかせてくれたのが日本代表でした。
欲を言えば、できれば1点とって試合を終わらせたかったですね。
この日本代表は4年前、8年前と比べて良かった点が数多くあります。
勝ち星を2つ積み重ね、3得点した試合もあり、オランダに1失点のみなど。
今回8年前と同じになったのは、決勝トーナメントで得点していないこと。
サッカーの永遠の課題でもあると思いますが、いかにして点を取るかを
もっと考えなければならない、そう思いました。
失点のリスクと表裏一対ですが、どこかでそれをやるタイミングを戦術として理解しなければならないでしょう。
延長後半で玉田が抜け出したシーン。シュートコースはほとんどありませんでした。
打っても外れる可能性が高かったと思います。
そう思ってパスを選択したのでしょう。詰めていたのは中村憲1人でした。
個人的には、あそこでシュートを打てる技術を求めるより、詰めていく選手を1人じゃなくて複数出て行くように
したことのほうが日本の進む道なんじゃないかと。
現状、厳しい局面を個人で打開できる強力なFWを随時登場させる環境は日本にはなかなかありません。
でも詰めるということは走れれば、ここがその局面だと感じることが出来れば詰められると思います。
さて今後はアジアでの戦いに移っていきますが、今回のW杯があまり参考になりません。
東アジアや中東や東南アジア、そして豪州と気候も違えば、戦術も違います。
勝ちあがるためには、対世界とは異なるやり方をしなければなりません。
日本はここが難しいところです。
おそらく今回の戦術を試したとしても、効果は薄い気がします。
アジアでは攻めに重きを置き、対世界では今回の戦術を取る。
今の日本は両方を求められていると思うのです。
次の監督がどういう人物になるか。それが一番のことだと思われます。
6月14日のカメルーン戦からの2週間。こんなに楽しいとサッカーで思ったことはありませんでした。
代表を信じるしかないと思ったカメルーン戦の試合直前。どれだけ長いかと思った後半の45分間。
オランダ戦前半の完璧な守備に感動し、試合後には得失点差の計算に頭をめぐらせ
デンマーク戦での完璧なフリーキック2発と、成長の証であるダメ押しの3点目。
今まで第三者として見てたW杯でのPK戦の負けというのがこれほどまでに
悔しいものなのかと感じたパラグアイ戦。
日本代表の選手、スタッフ、そして岡田監督、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
第三者としては退屈だとかそんなことを言ってもいいでしょうが、
当事者は生きるか死ぬかですから、日本を応援する側では
面白くなかったとか、退屈だったとかは言って欲しくないですね。
見てて疲れる試合はそうはありません。
勝てばその疲れは心地よいものになり、負ければ言いようのない徒労感に包まれます。
それが決勝トーナメントというものでしょう。
それを気づかせてくれたのが日本代表でした。
欲を言えば、できれば1点とって試合を終わらせたかったですね。
この日本代表は4年前、8年前と比べて良かった点が数多くあります。
勝ち星を2つ積み重ね、3得点した試合もあり、オランダに1失点のみなど。
今回8年前と同じになったのは、決勝トーナメントで得点していないこと。
サッカーの永遠の課題でもあると思いますが、いかにして点を取るかを
もっと考えなければならない、そう思いました。
失点のリスクと表裏一対ですが、どこかでそれをやるタイミングを戦術として理解しなければならないでしょう。
延長後半で玉田が抜け出したシーン。シュートコースはほとんどありませんでした。
打っても外れる可能性が高かったと思います。
そう思ってパスを選択したのでしょう。詰めていたのは中村憲1人でした。
個人的には、あそこでシュートを打てる技術を求めるより、詰めていく選手を1人じゃなくて複数出て行くように
したことのほうが日本の進む道なんじゃないかと。
現状、厳しい局面を個人で打開できる強力なFWを随時登場させる環境は日本にはなかなかありません。
でも詰めるということは走れれば、ここがその局面だと感じることが出来れば詰められると思います。
さて今後はアジアでの戦いに移っていきますが、今回のW杯があまり参考になりません。
東アジアや中東や東南アジア、そして豪州と気候も違えば、戦術も違います。
勝ちあがるためには、対世界とは異なるやり方をしなければなりません。
日本はここが難しいところです。
おそらく今回の戦術を試したとしても、効果は薄い気がします。
アジアでは攻めに重きを置き、対世界では今回の戦術を取る。
今の日本は両方を求められていると思うのです。
次の監督がどういう人物になるか。それが一番のことだと思われます。
6月14日のカメルーン戦からの2週間。こんなに楽しいとサッカーで思ったことはありませんでした。
代表を信じるしかないと思ったカメルーン戦の試合直前。どれだけ長いかと思った後半の45分間。
オランダ戦前半の完璧な守備に感動し、試合後には得失点差の計算に頭をめぐらせ
デンマーク戦での完璧なフリーキック2発と、成長の証であるダメ押しの3点目。
今まで第三者として見てたW杯でのPK戦の負けというのがこれほどまでに
悔しいものなのかと感じたパラグアイ戦。
日本代表の選手、スタッフ、そして岡田監督、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
Posted by kuma55 at 22:14│Comments(0)
│サッカー